【失敗談あり】「寝だめ」はもうやめろ。37歳社会人が教える、平日夜と休日を充実させる”攻め”のリフレッシュ習慣。

Uncategorized

1. はじめに:新社会人のあなたへ、まず伝えたいこと

新社会人の皆さん、本当にお疲れ様です。新しい環境をスタートし、少しづつ自分のペースが掴めてきて、業務に邁進している日々と思います。

私は現在37歳。社会人になってから約15年が経ちました。振り返れば、皆さんが今まさに感じているであろう、「仕事の疲れが週末まで尾を引く」「平日の夜は何もする気になれない」といった悩みは、私自身も深く経験してきた道です。特に新社会人の頃は、仕事の進め方だけでなく、「社会人としてのリフレッシュの仕方」さえも手探りでした。

この記事では、そんな私の15年の社会人経験、特に「どうすれば効率よく心身をリセットできるか」というテーマで試行錯誤を重ねてきた知見を、新社会人の皆さんに惜しみなくお伝えします。

キーワードは、「戦略的リフレッシュ」。

ただ休むのではなく、次の仕事への活力を最大限に高めるための「攻めの休息」です。そして、その中心となるのが、私が長年実践し、絶大な効果を感じてきた「サウナ」と「スポーツ」です。

この記事の後半では、私の具体的な体験談を交えながら、皆さんの平日と休日を充実させる具体的な方法を深く掘り下げていきます。

さあ、一緒に「疲れを溜めない社会人」になるための第一歩を踏み出しましょう。

2. 新社会人が抱える「見えない疲れ」の正体とリフレッシュの重要性

新社会人の皆さんが感じる疲れは、単なる肉体疲労だけではありません。

2-1. 新社会人特有の「三重の疲れ」

1.肉体疲労(Physical Fatigue)

•慣れない通勤、長時間労働、緊張による肩こりや眼精疲労。これは分かりやすい疲れです。

2.精神疲労(Mental Fatigue)

•新しい知識のインプット、上司や先輩との人間関係、失敗へのプレッシャーなど、脳が常にフル回転している状態からくる疲れ。

3.自律神経の乱れ(Autonomic Nervous System Imbalance)

•これが最も厄介な疲れかもしれません。新しい生活リズム、ストレス、緊張感が続くことで、体温調節や睡眠、消化などを司る自律神経が乱れ、「なんとなくダルい」「夜中に目が覚める」といった不定愁訴につながります。

2-2. リフレッシュは「投資」である

リフレッシュは「サボり」ではありません。それは、あなたの未来のパフォーマンスに対する「投資」です。

疲れを放置すると、集中力の低下、ミスの増加、生産性の低下、そして最悪の場合、心身の不調につながります。逆に、質の高いリフレッシュを戦略的に行うことで、平日の仕事の質が向上し、結果的にキャリアアップを早めることにも繋がるのです。

3. 平日夜を乗り切る!「短時間・高効率」リフレッシュ術

平日の夜は時間が限られています。ここで重要なのは、「短時間で深いリセット」をかけることです。

3-1. 【平日夜の最強リセット】サウナまたは銭湯の「温冷交代浴」

私が新社会人の頃から実践している、平日夜の最も効果的なリフレッシュ法は、「サウナ」または「銭湯での温冷交代浴」です。

3-1-1. なぜサウナ・温冷交代浴が効くのか

サウナや温冷交代浴は、自律神経に直接働きかけます。

•温かい環境(サウナ・熱い風呂):交感神経を優位にし、血行を促進し、体内の老廃物を排出します。

•冷たい環境(水風呂・冷水シャワー):副交感神経を優位にするスイッチとなり、血管を収縮させ、脳をクールダウンさせます。

これを繰り返すことで、自律神経が強制的にトレーニングされ、「ととのう」と呼ばれる究極のリラックス状態に導かれます。この状態は、脳が深い瞑想状態に入っているのに近く、仕事でパンパンになった頭を空っぽにするのに最適です。

3-1-2. 筆者の平日サウナ体験談:37歳の私が今も続ける理由(約400字)

新社会人の頃、私は終電近くまで働き、帰宅して寝るだけの生活でした。ある日、先輩に誘われて会社の近くのサウナに行ったのが始まりです。

最初は「熱いし苦しいし、何がいいんだろう?」と思っていました。しかし、水風呂の後の外気浴で、「ああ、これがリセットか」と初めて感じたのです。全身の血が巡り、仕事の悩みやストレスが、汗と一緒に流れ落ちていくような感覚。

特に、「仕事で大きなミスをして落ち込んだ日」のサウナは格別でした。サウナ室で汗を流し、水風呂で心臓がバクバクする中、「この肉体的な苦痛に比べれば、仕事のミスなんて大したことない」と、精神的な痛みが相対化されるのです。

今でも、重要な会議があった日や、頭を使いすぎた日の夜は、必ず近所の銭湯のサウナに立ち寄ります。たった1時間半の「サ活」が、翌日のパフォーマンスを劇的に変えてくれることを、私は知っているからです。

3-2. 【自宅で完結】「寝る前10分」のストレッチと瞑想

サウナに行く時間がない日は、自宅で完結するリフレッシュを。

•ストレッチ:特にデスクワークで凝り固まった股関節、肩甲骨、首を中心に。血行が良くなり、睡眠の質が向上します。

•瞑想(マインドフルネス):布団に入る前に、座って目を閉じ、自分の呼吸に意識を集中する。仕事の雑念を一旦脇に置き、脳を休ませます。

4. 休日を「攻め」と「守り」で充実させるリフレッシュ術

休日は、平日の疲労を完全に回復させる「守りの休息」と、自己成長や趣味に時間を使う「攻めの休息」をバランスよく取り入れることが重要です。

4-1. 【休日の主軸】スポーツによる「能動的休息」

休日のリフレッシュの主軸は、体を動かす「能動的休息」です。

4-1-1. スポーツの科学的効果

体を動かすことで、脳内ではセロトニン(幸福ホルモン)が分泌され、ストレス解消に繋がります。また、適度な運動は質の高い睡眠を誘発し、疲労回復を早めます。

新社会人におすすめなのは、「気軽に始められる」「仲間と楽しめる」スポーツです。

おすすめスポーツ特徴期待できる効果
ジョギング・ウォーキングコストゼロ。いつでもどこでも可能。脳のリフレッシュ、自律神経の調整
フットサル・バスケチームで楽しめる。運動量が多い。協調性の向上、仕事とは違う達成感
ボルダリング・クライミング集中力が必要。全身運動。集中力の向上、仕事の悩みからの解放
水泳全身の筋肉を使う。浮力でリラックス。疲労回復、リラックス効果

4-1-2. 筆者のスポーツ体験談:フットサルと「仕事の壁」

私が社会人3年目、仕事で大きな壁にぶつかっていた時期がありました。新しいプロジェクトのリーダーを任されたものの、年上の人もいる為、思う様にチームをまとめられず、毎日がストレスで胃がキリキリしていました。

そんな時、大学時代の友人に誘われて始めたのがフットサルです。毎週日曜日の朝、近所の体育館に集まり、汗を流しました。

フットサルをしている間は、仕事のことは一切考えません。パスを出すタイミング、シュートコース、相手の動き。「今、この瞬間」に集中しなければならないからです。

最初の頃は、仕事の疲れを引きずって、体が重く、すぐに息が上がっていました。しかし、回を重ねるうちに、体が軽くなり、何よりも「仕事以外の自分」を取り戻せる感覚が強くなっていきました。

ある日、フットサルの試合中、自陣ゴール付近から相手ゴール前へ「浮き球のロングパス」を出したところ、相手の裏をとり強烈なボレーシュートから見事にゴラッソが決まりました。その瞬間、チームメイトとハイタッチを交わした時の「やった!」という感覚は、仕事で契約を取った時の達成感とはまた違う、純粋で懐かしい喜びでした。

この体験は、仕事にも大きな影響を与えました。

•集中力の向上:フットサルで培った「今に集中する力」が、仕事でのタスク処理速度を上げました。

•視野の広がり:コート全体を見て、次に何が起こるかを予測する力が、プロジェクト全体の流れを読む力に繋がりました。

•切り替えの速さ:ミスをしてもすぐに切り替えて次のプレーに集中する習慣が、仕事での失敗を引きずらない精神力を養ってくれました。

私にとってスポーツは、単なる趣味ではなく、仕事のパフォーマンスを上げるための「必須科目」だったのです。新社会人の皆さんには、ぜひ仕事以外のコミュニティに飛び込み、体を動かす喜びを知ってほしいと心から願っています。

4-2. 【究極の守り】「何もしない時間」を計画する

能動的なリフレッシュの反対側には、徹底的な「守りの休息」が必要です。

•デジタルデトックス:スマートフォンやPCから離れ、脳への情報入力を遮断する時間を作ります。

•昼寝(パワーナップ):休日の昼食後に15〜30分の昼寝を取る。それ以上寝ると夜の睡眠に影響が出るため、短時間で切り上げるのがコツです。

•趣味の時間:読書、映画鑑賞、料理など、仕事とは全く関係のない、没頭できる時間を持つ。

5. 【体験談】37歳の私が新社会人に贈る「リフレッシュの失敗と教訓」

ここからは、私が社会人生活で経験した「リフレッシュの失敗」と、そこから学んだ「教訓」を具体的に紹介します。成功体験よりも、失敗から学ぶことの方が、皆さんの役に立つはずです。

5-1. 失敗談1:週末の「寝だめ」は逆効果だった

【当時の状況】 社会人1〜2年目。平日は毎日深夜まで残業。週末は「とにかく寝る」ことに全力を注いでいました。土曜日の午前中は意識を失ったように眠り続け、午後2時頃にようやく起きる、という生活でした。

【失敗の教訓】 「寝だめ」は、疲労回復にはほとんど役に立たないどころか、体内時計を狂わせる最大の原因でした。土曜日に遅くまで寝ることで、日曜日の夜に寝付けなくなり、月曜日の朝は最悪のコンディションで迎えるという悪循環に陥りました。

【戦略的改善】 休日も平日と同じ時間に起きるようにしました。最初は辛いですが、午前中にスポーツや趣味の時間を入れることで、夜には自然と眠くなるリズムを作ることができました。「休日の朝こそ、活動のゴールデンタイム」と意識を変えることが重要です。

5-2. 失敗談2:「仕事につながる勉強」を休日に詰め込みすぎた

【当時の状況】 社会人5年目頃。「自己投資だ!」と意気込み、土曜日は朝から資格の学校、日曜日はビジネス書を読み込む、という生活を続けていました。

【失敗の教訓】 確かに知識は増えましたが、心は全くリフレッシュされませんでした。脳が常に「仕事モード」から抜け出せず、結果的に、平日の仕事で新しいアイデアが出なくなってしまいました。リフレッシュとは、「脳の違う回路を使うこと」だと気づきました。

【戦略的改善】 休日は、仕事と全く関係のない分野に時間を使うようにしました。私は写真撮影を始めました。カメラを構え、光や構図に集中する時間は、仕事のロジックから完全に解放されます。「無駄な時間」こそが、仕事の創造性を高めるための「最高の栄養」だと知りました。

5-3. 失敗談3:飲酒をリフレッシュと勘違いしていた

【当時の状況】 平日の仕事終わりや、週末の夜、ストレス解消と称して毎晩のように飲酒をしていました。「これでリフレッシュ!」と思っていましたが、朝起きると体が重く、二日酔いでなくても頭がスッキリしない日が続きました。

【失敗の教訓】 アルコールは一時的に気分を高揚させますが、睡眠の質を著しく低下させます。特に深いノンレム睡眠を妨げるため、体は休んでいるつもりでも、脳は全く休めていませんでした。

【戦略的改善】 平日の飲酒は完全にやめ、週末も「サウナ後の水」や「スポーツ後のプロテイン」を最高の飲み物と位置づけました。どうしても飲みたい時は、「リフレッシュのメインはサウナとスポーツ。お酒はあくまでおまけ」と意識を変えることで、飲酒量を大幅に減らすことができました。結果、睡眠の質が劇的に改善し、平日の午前中から高い集中力を維持できるようになりました。

5-4. 失敗談4:完璧なリフレッシュを求めすぎた

【当時の状況】 「最高の休日を過ごさなければ」という強迫観念に囚われ、旅行の計画を立てすぎたり、予定を詰め込みすぎたりしていました。

【失敗の教訓】 リフレッシュのための行動が、かえって「やらなければならないこと」になり、疲労の原因になっていました。リフレッシュは「義務」ではありません。

【戦略的改善】 「余白」を大切にするようになりました。休日の予定は午前中一つだけ。午後は「何もしない」という予定を入れます。その「何もしない」時間で、ふと読書をしたり、散歩に出かけたり、その時の気分で行動する。この「偶発的な行動」こそが、最も深いリフレッシュに繋がることを学びました。

6. まとめ:新社会人のあなたへ、最高の社会人生活を送るために

新社会人の皆さん、社会人生活はマラソンです。短距離走のように全力疾走するだけでは、すぐに息切れしてしまいます。

大切なのは、「自分のペース」と「休憩の取り方」を知ること。

私が15年の経験から学んだことは、「リフレッシュの習慣化」こそが、長く、楽しく、高いパフォーマンスで仕事を続けるための唯一の秘訣だということです。

この記事で紹介した「戦略的リフレッシュ術」を、ぜひ今日から実践してみてください。

リフレッシュ術平日休日
サウナ・温冷交代浴◎(短時間で深いリセット)○(じっくりと「ととのう」時間)
スポーツ△(軽い運動やヨガ)◎(能動的休息の主軸)
ストレッチ・瞑想◎(寝る前のルーティンに)○(昼寝の前後に)
デジタルデトックス○(寝る1時間前から)◎(午前中だけでも完全にオフに)

リフレッシュは、仕事の効率を上げ、人生を豊かにするための「必須のスキル」です。

あなたの社会人生活が、充実したリフレッシュによって、より輝かしいものになることを心から願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました